« 夏コミ本、amazonへ入庫しました | トップページ | 冬のコミックマーケット新刊「宇宙戦艦ヤマト全話解説」 »

2019年11月 6日 (水)

第32回東京国際映画祭 関連リンクのご紹介

 第32回東京国際映画祭への対応、おかげさまで成功裏のうちに終了しました。ご来場いただいた方々、またネットで話題にしていただいた方々、ありがとうございました。

 これまでの特集上映が「ジャパニーズ・アニメーション部門」となり、「THE EVOLUTION OF JAPANESE ANIMATION/VFX」という企画が今年の出し物になりました(去年までは「湯浅政明の世界」のような監督特集)。
 氷川は昨年に続いてプログラミング・アドバイザーに就任。VFXは「ウルトラQ」ですが、アニメ映画はこの1年の5本、歴史的最重要変化点の3本と8本を上映作品に選定。だいたいこの8本で日本製アニメの特徴は語れる、という話を講演しました。
 特に3本のほうが「白蛇伝」「エースをねらえ!」「AKIRA」で昭和のアニメ史は語れる! という(やや無謀な)試みをしたところ、識者からも望外のご評価をいただき、感謝しております。

 その講演映像記録がYouTubeで公開されています。データ原口さんがコメンテーターで、第二部からは桜 稲垣早希さんも参加しています。関連コラムとともに、リンク先を以下にまとめます。
 ご興味ある方へ、ご紹介いただければ幸いです。よろしくお願いします。

○講演映像リンク
https://www.youtube.com/watch?v=3Y6zlM-n9Kg&t=243s

○映画祭全体のコラム
第32回東京国際映画祭「ジャパニーズ・アニメーション部門」のご紹介
https://anime.eiga.com/news/column/tiff2019_news/109738/

○エースをねらえ!選出理由 コラム
「再話」としての劇場映画とその可能性
https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/109593/

○VFXコラム
アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係
https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/109770/

|

« 夏コミ本、amazonへ入庫しました | トップページ | 冬のコミックマーケット新刊「宇宙戦艦ヤマト全話解説」 »