« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

「伊福部昭百年紀」コンサート 第2回・3回

劇中そのままの譜面で再演奏し、オリジナルの雰囲気を限りなくそのまま再現して大好評だった「伊福部昭百年紀」コンサート。
第2回・3回のチケット予約が開始されました。
● 伊福部昭百年紀VOL.2
2014年7月21日(祝・月・海の日)14時開演
なかのゼロ大ホール
●伊福部昭百年紀Vol.3 合唱とオーケストラによる伊福部サウンド
11月24日(祝・月)14時開演(予定)
すみだトリフォニー大ホール
演目は、以下が記されています。
ゴジラ組曲(改訂初演)
バラン組曲
キングコング対ゴジラ組曲
モスラ対ゴジラより
ほか(選曲中)
詳細は以下のスリーシェルズのホームページにてご確認ください。

|

2014年4月25日 (金)

今期の池袋コミカレは「「メカデザイン概論」

毎月第4土曜日13:30- に池袋コミュニティカレッジで行っている講座「アニメの楽しみ方」も、早いもので、次がなんと60回目となりました。ということは、丸5年ですね。ここまで長く続くとは思っていなかったので、非常に感謝しています。

通底しているテーマは「日本のアニメはなぜ面白いのか」です。魅力を構成する要素を、一度は分解・分析してみる必要があるだろうと。
それで今期は前々から気になっている「メカデザイン」という要素を取りあげることにしました。ただし、絨毯爆撃的に、網羅的にやるわけではないです。もちろんSF映画の世界でのメカデザインは古くからあるし、その流れも重要です。
ただ今回は、むしろこの数年、文化庁向け報告書など「ロボットアニメ」を調べていくと、やはり日本のアニメ文化発展の中心にいる代表的なメカデザイナー諸氏が、どういう役割をはたしたか、それが改めて気になったわけです。
そこで代表的なデザイナーをピックアップし、どういう仕事をどんな発想で行い、その結果、日本のアニメ作品がどういう風に独自性を獲得したか、そうした観点を中心に話を進めてみようと思いました。
基本構成は以下です。ここで名前の挙がっていない方は取りあげないというわけではなく、近しい要素のとこで言及するか、5、6回目で語ることになるかと思います。

【メカデザイン概論】全6回
1.大河原邦男……美術とメカの関係
2.スタジオぬえ……SFとメカの関係
3.村上克司……玩具と特撮とメカの関係
4.出渕裕……世界観とデザイン
5.メカデザイナー出身のアニメ監督
6.モニター論とまとめ
その他:作画との関係
お申し込みなどは以下で。
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_506603.html

なお、同じ池袋西武で「宇宙戦艦ヤマト2199原画展」も開催中です。偶然ですが、まさに「メカデザイン」の鉛筆生原稿が展示中でして、これがなかなかのものなので、そちらもあわせてよろしくお願いします。

http://yamato2199.gengaten.com/

|

明治大学 大学院 客員教授に就任

今年4月から明治大学 大学院の客員教授に就任いたしました。

国際日本学研究科で「ポップカルチャー研究」の授業を前期のみ行います。
テーマは「アニメビジネス通史」。
“1963年の『鉄腕アトム』以後、半世紀におよぶアニメビジネスの変遷と発展、主要ジャンルの変化を社会や産業、メディアの変化に照らし合わせつつ総覧する。そこに見てとれる文化的特徴を研究することで日本製アニメの独自性を理解し、未来像を展望する”というのがシラバスに書いた内容です。
すでに授業は16日から始まっていて、20名弱の院生とのゼミ形式で講義を進めているところです。大学という環境そのものにまだ不慣れなので、逆にもろもろ教えていただきながらということになります。
客員教授は年度更新ですが、うまく行けば続けたいので、どうかよろしくお願いします。

|

月刊Webマガジン「アニメのツボ」更新

バンダイチャンネル月刊Webマガジン「アニメのツボ」25日に更新されました。

今月は「アニメ講座:機動警察パトレイバー劇場版」
「インタビュー:脚本家・倉田英之氏」
「連載エッセイ:チャンネルを回せ!」

を担当しています。
iPhone、Androidで専用アプリもリリースされていますので、移動しながらでも読みやすくなりました!

|

2014年4月15日 (火)

「機動戦士ガンダム」劇場版三部作オールナイト

4/12、「機動戦士ガンダム」劇場版三部作オールナイトの公式レポートが出ました。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
楽しく司会させていただきました。
特典については、また機会あれば紹介していきたいです。

|

Webマガジン「アニメのツボ」がスマフォアプリに

毎月、インタビュー記事とエッセイ、紹介動画ナレーションなどを担当しているバンダイチャンネルWebマガジン「アニメのツボ」がスマフォアプリになりました。移動中でも、読みやすくなったと思います。ぜひチェックしてみてください。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140415/prl14041512370063-n1.htm

|

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »