« 「マイマイ新子」サプライズ重大発表! | トップページ | 「マイマイ新子と千年の魔法」DVD化決定 »

2010年4月23日 (金)

【池袋コミカレ】SFロボット・アニメの歴史(60年代)

約1年近く、毎月第4土曜日に池袋コミュニティカレッジで講座を開催しています。
第1期はアニメを構成する諸要素について。第2期は監督論を行い、おかげさまで明日24日から第3期に入りました。
第3期は「SF・ロボットアニメの歴史」と称して、10年ごとに切れ目を入れつつ、歴史を概観してみたいと思います。
とはいえ、作品の羅列にしないようにしたいと思ってます。この講座全体が「アニメって何か」「何が面白いのか」「いったいどういうものなのか」ということ、特にどうして日本のアニメがこのようになったのかという問題意識で貫こうとしています。その観点から言えば、日本のアニメに大きな役割をはたしてきたSFアニメ、ロボットアニメにフォーカスしてみないことには、何も分からないのではないかなと。
一応は6回に割ってみましたが、厳密に割るのではなく、あくまでも全体像が浮かぶような意識で資料作成中です。
間際の紹介で恐縮ですが、ご興味ある方は当日参加もアリなので、よろしくお願いします。ちなみに本来の枠は1時間半なのですが、後ろの教室が空いてるのをいいことに、だいたいオーバーして2時間半近く話しています。
なお、有志の方が講座修了後に懇親会をやろうと言ってくださってるので、そちらの方もよろしくお願いします。

http://www.7cn.co.jp/cc/topics/index2.html

<構成(予定)>
1) 4月24日 60年代・少年ヒーローの時代
2) 5月22日 70年代・宇宙戦艦ヤマトの衝激
3) 6月26日 80年代・機動戦士ガンダムのリアリズム
4) 7月24日 90年代・新世紀エヴァンゲリオン、心の問題
5) 8月28日 00年代・21世紀のSFロボットアニメ
6) 9月25日 必見作品群とまとめ

|

« 「マイマイ新子」サプライズ重大発表! | トップページ | 「マイマイ新子と千年の魔法」DVD化決定 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【池袋コミカレ】SFロボット・アニメの歴史(60年代):

« 「マイマイ新子」サプライズ重大発表! | トップページ | 「マイマイ新子と千年の魔法」DVD化決定 »