大友克洋「蟲師」映画術
いよいよ公開、オダギリジョー主演の実写映画「蟲師」。
漫画家、アニメ監督として『AKIRA』や『スチームボーイ』など数々の作品を発表、全世界に通用する作家のひとりである大友克洋氏が、なぜ漆原友紀さんのマンガ原作「蟲師」を? しかも実写で? その疑問に答えるメイキングムックです。
日本独特の森林中心の大自然のロケハンから、VFXを駆使した特殊映像まで。大判で圧巻の構成で迫ります。
このムックは「一般的な構成」とは違うのが大きな特徴です。「一般的な構成」とは何かと言えば、「キャラクター」「ストーリー」「美術」「設定」「スタッフインタビュー」「キャストインタビュー」「版権画集」みたいなブロックごとの「情報」が配置されている一種の定番化した「資料集」のようなもの。ここを読んでおられる方なら、きっと書棚に何冊かはあるでしょう(笑)。
本書では、構成を物語でメインを張る登場人物に寄せ、取材した情報も本文のなかに埋め込みで展開していくという構成。氷川含めた複数ライターが分担し、得意なブロックを書くという、「一冊に編みあげる」という努力を重ねたものです。
なので途中、校正刷りをもらっても、ちょっと「ギョッとする」ところがあるんですね。ページ開いたときの押し出し、インパクトがあるというか。
それで肝心の『蟲師』という映画ですが、これはけっこう妙な得難い「映像体験」をしたという感じです。過去と現在が併走、あるいは交錯して描かれる独特の語り口で、もっとも肝心なことや因果関係は、説明は放棄して画にして埋めこまれているので、「分からない」という感想はけっこう出そうです。確かに筆者も、よく分からないところが多数でした。それでも妙な感じが残る。
が、いろいろと再見していったり検証していくうちに、「ああ、こういうことか」というもの(特に死生観)が見えてきて、それが仕事をしていてもっとも面白かった部分です。とはいえ、そういうスタイルだとゴールが明解でないため、予想外の猛烈な時間を要してしまい、各方面にはご迷惑をおかけしました。
そんな一風変わったムックですので、映画に何かしら引っかかった方は、ご満足いただけるのではないかなと。アニメ版もすでに大きな評価を得ていますが、『蟲師』という作品には「蟲」だけに、何かしら人を触発させるものがあるようですね。そういう目でもう一度、『蟲師』関連のあれこれをチェックしてみたいと思います。
| 固定リンク