トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日 (土)

試写会「トップをねらえ!合体劇場版!!」

 拝見しました。会場もほぼ満員で、熱気ありました。

 パート1はすでに何回観たかわからないのですが、要領よく一番好きなパートへ持っていっているので、これはこれでアリかなと。5話ラストに相当するところ、コーチの微笑みで何だかぐっと来ちゃいました。

 確かに新緑の声優さん、特に主役2名がけっこう良い感じです。その後、ゲーム等で何度か演じられていることもあるんでしょうね。

 パート2も仕事で観てるのですが、こちらは意外にもと言っては失礼ですが、編集後の流れが映画っぽくて良かったです。2~3話を端折った代わりにけっこう新作が入っているのですが、これが全編作り終えてからのもののせいか、情感というか風情がありました。

 あと、物語の転機になる第4話相当の変動重力源ですが、スクリーン観て思いだしたのが、白箱で観たっきりDVDで見直すのを忘れていたことです(笑)。まあそれをさしおいても、大スクリーンに展開するバトル、バトル、またバトルで危うし! ってのは、やっぱりいいですね。それと音響がすごく細やかです。はっとする箇所もいくつか。

 全体についてはパンフで書いたとおりで、時間をぎゅっと圧縮することで、1と2が韻を踏んでるところとか、伏線めいた台詞がすぐ何のことだかわかるところとか、すごくいい感じ。2は「明るい話」という印象があったんですが、けっこうこれはこれで「切ない話」なんだという確認もありました。ラルクの一人称語りにしているせいもあるんですが。

 サイトを見ると全国展開もあるようなので、お時間のある方は、ぜひどうぞ。

| | トラックバック (0)

スカイパーフェク TV ! ガイド

寄稿題名:氷川竜介のアニメ総合研究所(連載)

 先月発行のものから、半ページのアニメ紹介ページの連載をしています。とある指令を受けて、手短に調査報告するという感じのスタイルです。所長のキャラも入っています(笑)。

 第1回目は『鋼の錬金術師』

 第2回目は『ルパン三世(第1作)』

| | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

トップをねらえ!合体劇場版!!

 10月1日から秋葉原で公開される劇場版のパンフレット原稿を執筆しました。

 序文と総論、あらすじに用語集と、かなり突貫ですが大量のテキストを書きました。パンフの原稿を書くときの姿勢はみんなそうしてますが、映像を離れたファンの感動をふっくらと豊かにというのと、できればもう一度観てみたくなるようにという気持ちで綴ってます。

 それなりにエネルギーの必要な仕事ですが、好きな作品なので満足感も高かったです。デザインがとにかく格好良くて、校正刷りのファイルを開いてぞくっと来た経験は、そうそうないです。

http://www.top2.jp/movie.html

 公開内容の詳細は上記へ。初日には舞台挨拶もあるそうです。

 劇場版のポイントは、第1作目の5.1chリニューアルと、2作目の新作。あと、1+2が短時間で駆け抜けるという、圧縮感が良い体感になると期待(試写会が明日なので、現時点でその経験は未ですが)。

 念のため、過去の『トップをねらえ!』仕事の一覧を。

 2以外の商品は、何らかのかたちで関わっています。ありがたいことです。

●DVDつきムック

 スタッフ取材関係と総論をやりました。

 映像では庵野監督インタビューの聞き手をやってます。

●第1作目の通常DVD

 総論を書いてます。連続読み物っぽくしたかも。

●リマスター版DVD

 1年間限定商品なので、現在は入手難だと思います。いかにしてリマスターが行われたのかというのを、もっと根源的に突きつめて、アニメは「セル画をはい、撮影しておしまい」ではないんだ、普段何がどうトランスファーされたものを、どう観てるのかという、恐るべきレベルで追及させていただきました。

 現時点で入手可能なアニメの「マスタリング」に関するもっとも詳しい資料と自負してます。

●トップをねらえ2! 通常版DVD

 DVDには参加してませんが、#1~4あたりは「月刊ニュータイプ」誌で記事をやらせていただきました。設定資料とかも担当してます。

 ちなみにVol.4と6のライナーは、視聴終わるまで開けてはいけません(笑)。

 劇場版観た後ならいいけど。

 あと、バンダイチャンネルの記事も氷川がやってます(作品紹介ページのあらすじ等は別)。トップ2は、完結前の原稿だから若干古いかもしれません。

●トップをねらえ!(第1作)

http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=247

●トップをねらえ2!

http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=497

●ガイナックス特集(エヴァの一部)

http://www.b-ch.com/contents/feat_eva/p08.html

 とまあ、改めて考えると、1作目当初はNiftyで盛りあげる側の立場でしたが、いつの間にかけっこう深く関わらせていただいた作品になってます。そういうわけで、今回の劇場版もヒットを祈って応援しております。

| | トラックバック (0)

コンティニューVOl.29「ゲド戦記」

寄稿題名「『ゲド戦記』にかいま見るジブリ作品革新の可能性」

 旧知の……というか、『20年目のザンボット3』の編集者であり、いわば戦友の現編集長からの依頼。

 『ゲド戦記』について、風当たりが強くなるのは試写を観た段階で自明であったのですが、行きすぎも同時に予想されたし、全部がクダラナイかと言えばそんなこともないわけで。どこに落とすか、相談しつつ進めた仕事。

 まあ、物事は一面だけじゃないよということでは、作品それ自体がメタにそういう表現をしているというか。いろいろと興味深いサンプルという感じの映画でした。

| | トラックバック (0)

KINO Vol.02 思考としての『ガンダム』

寄稿題名「ガンダムの《企画》から浮かぶ作品づくりの本質」

 京都精華大学の雑誌からの依頼です。「ガンダムの企画はどう成立したのか」ということについて、富野由悠季監督を中心にまとめるというオーダーだったと思います。新規取材をするのではなく、既存文献から追えることを複合的に整理するという形になりました。

 他にも多面的に検証するんだろうなあと思ってましたが、刷り上がってみたら、まるでメインの記事のようになっていて、ちょっとのけぞりました(笑)。

| | トラックバック (0)

オトナアニメVol.2『時をかける少女』

寄稿題名「思春期が触発する罪悪感と感動の構造」

 2006年夏の話題作について評論を書きました。巻頭に掲載されるようです。
 編集部からのオーダーは「なぜ『時かけ』は感動するのか?」というものでしたが、「うーむ、ソレは恥ずかしい話になりますが」と思いながら書きました。理由の詳細は寄稿文に書いてあります。

| | トラックバック (1)

自著のリンク

練習に、自著関係のリンクを作成してみました。

| | トラックバック (0)

トップページ | 2006年10月 »